×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  酒造りへのこだわり

酒造りへのこだわり

そのどれが欠けても泰石の清酒にはなりません。
水・米・人が造り出すこだわりの日本最南端の清酒がここに。

あえて清酒造りに向かない沖縄の地を選択

あえて清酒造りに向かない沖縄の地を選択

ほとんどの方は沖縄に清酒のイメージは持っていないでしょう。
「なぜ温暖な沖縄で清酒?」と良く聞かれます。
当蔵は、先代の創業者・安田 繁史が学んだ醸造技術をもって、沖縄での酒造りに挑んだところからスタートしています。
「酒造りの環境さえ整えれば、沖縄でも美味しい清酒が作れる」
そこには創業者の技術者としての誇りと、困難に挑戦する職人気質がありました。

四季醸造方式を導入

四季醸造方式を導入

本来、高温多湿な沖縄の気候は、清酒造りにはプラスとは言えません。
そこで当蔵では、長崎にかつてあった蔵元「黎明酒造」から技術提携を受け、四季醸造方式を導入。

通常、日本酒は「寒造り」と言われ、冬期に集中して1年分の酒を仕込む伝統があります。
四季醸造とは冬期だけではなく、季節を問わず通年を通して一定の環境を作り、酒造りが出来る醸造施設を使用した酒造りのこと。
その為、機械的で伝統からは遠い、良い酒を造る為の設備ではなく、量産をする為の設備、というあまり良くないイメージもあります。

ですが泰石酒造のこだわりの酒造りには四季醸造が不可欠。
この設備があるからこそ沖縄の気候でも、美味しい清酒造りが実現可能なのです。

伝統を受け継ぐ、昔ながらの手仕込み

伝統を受け継ぐ、昔ながらの手仕込み

泰石酒造はラインで清酒を大量生産する大手酒造メーカーではありません。
昔ながらの人の手作業での酒造りが基本の蔵元です。

当蔵では長年の経験と日々の研鑚により、「清酒造りには向かない」と言われた沖縄の地でも、上質な味わいの清酒を造る技術を確立しました。
ですが清酒造りは、日ごとに変わる気温・湿度・天候など、自然環境に大きく左右されるもの。
それは四季醸造を取り入れている当蔵も、決して例外ではありません。

最終的な品質を決めるのはやはり「人の手」。
杜氏の研ぎ澄まされた五感と技、丁寧な手仕込みによって泰石酒造の酒造りは支えられています。